>> 第34回 全日本トライアスロン皆生大会 参戦記 <<



レース準備 − そして三たび、ここに還りつく



3:50、起床。
まずは、二度寝せず無事起きれたことに安堵。

がっつり食べてしっかり出すルーチンワークは今回も健在。
加えて、今回はおにぎりやバナナを少し多めに用意している。
食べきれなかったぶんは会場に持って行くことに。なにせ、まだスタートまで3時間あるからね。


スタート地点までの移動方法は結局、自走。宮古島や長崎の時のようなシャトルバスは特に用意されておらず、自力で移動する必要がある。ただ距離にして6km程度だから、ゆっくり走っても20分くらいで着くはず。

また荷物も、トランジッションバッグ3個を担ぐ必要があったけど、リュックサックに詰めることでなんとか全部入った。


大ボトルには水を入れ、小ボトルにはパワージェル6個を入れて水で薄める。宮古島大会の少し前に開催されたトライアスロン講習会で教わった作戦だ。あれから4年も経つが、これは今でも有効活用している。

今回初めて装着する、念願のサドル後部取り付けのボトルケージ。
ケージのひとつにはベントボックスに入りきらなかった補給食やタイムテーブルメモ、加えてBIKEコースマップを入れたボトル型ケースを挿す。
もう片方には、エイドステーションでもらえる公式ボトルを入れるべく空けておく。
いろいろ迷ったが、やはりボトルのフル装備ではBIKEが無駄に重くなるという判断だ。それに途中でいくらでも補給できるので、必要だと思ったらその時に足せばよい。

同ケージにCO2ボンベが緩みなく取り付けられていることを確認。
またパンクの無いことを再度確認し、タイヤの空気圧を「100」まで入れ、準備完了。




明け方までの雨予報は幸いにも外れ、スタート地点までの移動は支障無く行くことができそうだ。
また日中も雨マークは特に無い。ひとまずは安堵。


エレベーターを経てフロントへ。
部屋のカギは、フロントに置いて裏口から出る手順を事前に教わったが、受付には朝も早くから従業員のオッサンがスタンバってくれていた。
「行ってきます」と言葉を交わし、いざ出陣。


薄明かりの米子市、湿度はやや高め。気温はまだ抑えられているようだ。
昨日、路線バスの通った道順をトレースし、スタート地点を目指す。


途中、コンビニに寄って眠気覚ましのドリンクを買う。
それまで選手のほとんどを見かけなかったが、この辺りから徐々にその姿を見るようになる。
やはり、他の選手がいないとキモチも高まらないからね。



5:20、スタート会場に到着。
受付のテント、バイクラック、ボランティア、メディアの撮影隊、そして絶え間なく行き交う選手たち。
少し早めに出発したが、会場はすでにフル稼働しているようだ。


いつもと同じような、そしていつもと違う、初めての光景が広がる。

2年振りに、帰ってきた。


少しずつ緊張感が高まっていく。



まずはバイクラックにBIKEをセット。

っと、前方からチリンチリン鳴る音が聞こえる。
どうやらBIKEエリア入り口で審判がベルの取り付けチェックしてるようだ。

確かに競技説明資料にも記載があり、説明会でも明言があったBIKEへのベル取り付け。
果たしてこれを取り付けていない選手は、ペナルティを取られたりするのだろうか。
いずれにせよ、準備をしておいてよかった。

チェックを経て、エリアに入る。



やはり到着時間が早かったせいか、他の選手のBIKEはそう多くセットされていない。
いつもだったら、他のBIKEを見ては準備のし残しをしていないかと、勝手に不安になったりするんだけど、さすがに今回はロング3回目だからか、珍しく不安感はそれほど無かった。




皆生大会は、BIKEの周囲には一切荷物は置かず、ヘルメット・シューズを含めてトランジッションバッグに入れ、それを少し離れた場所にあるトランジッションエリアにセットする必要がある。



また、今回はゴール地点以外はすべてこの会場を起点としており、宮古島や長崎のようにBIKEとRUNバッグが別々の会場に行くことも無いため、その誤移動などの心配はほぼ無い。
唯一、ゴール後の着替えグッズ等を入れるバッグはゴール会場に移動されるけど、レースに無関係な荷物は全部ひとまとめにしてバッグに入れ、それを預けてしまえばいいわけだ。

とは言え、やはり心配が無いわけではない。何度かシミュレーションをして、必要なもの、不要なものを再確認。そして2つのバッグをセットし、受付に向かう。

そう言えばここまでの移動にはBIKE用のシューズを履いてきて、会場到着後はRUN用のシューズに履き替えて準備をしている。
なので全ての準備が終わったら、必ずこのシューズをRUN用のバッグに入れなければ。
周りを見ると、サンダルや運動靴を履いている選手がほとんどのようだ。

考えてみれば、確かに過去のショート系レースでは今回と同じような感じで履いていたけど、宮古島・長崎は事前にBIKEを預け、スタート地点までバス移動だったから今回のような事にならなかったわけで。
まぁ移動中に背負える荷物の量も限られてるし、たいしたコトでは無いけど、一瞬焦った出来事だったりしたのでした。





気を取り直し、受付で最終エントリー。といってもアンクルバンドを受け取るだけ。



いつも思うけど、デカくて邪魔だよねコレ。(笑)
でも競技中はさほど気にならないのが不思議。




スペシャルドリンク預託。



BIKEとRUNそれぞれを用意すればそれぞれ預けることが出来るが、自分はさほどそれに頼るようなスタイルではないので特別、預けるものは無いつもりだった。ただ、BIKE中の余分な補給食を事前に預けることで、そこに至るまでの区間:94kmの軽量化が図れると考え、そのいつくかを空きボトルに詰め替えて預託することに。

いや、どうやらボトルの形状である必要は無いようだ。他の人のアイテムを見ると、ビニール袋に入れて預けている人もけっこういる。
急遽その場でボトルを回収し、ビニール袋に詰め替える。



ガムテープを借りてマジックでゼッケンと名前を書き込み、これをビニール袋に貼って、改めて預託。こちらのほうが受け取った時の邪魔にならずに済むしね。




体育館で着替えと準備運動。



って、海パンは宿で出発時にすでに履いていたし、あとはワセリンを塗ってウエットスーツを着るくらいだけど。



6:00 、トイレの列に並ぶ。
外の仮設トイレは2基×2箇所あるのだが、この体育館の中にも1〜2基あるようで、着替え中にそれを見付けたわけ。
外のトイレへの移動時間を考えると、体育館内のトイレをチョイスしたほうがラクなので、こちらに並ぶ。
もちろん、念のためのポケットティッシュも持参w

長崎の時は数も多かったので回転も早かったけどこちらはそうでもないな。
なので今回も、その待ち時間を利用してストレッチを入念に。


待つこと20分。ようやく順番が来た。
しっかり出し切り、ささっと終える。
紙はまだ充分あるようだw


服を脱ぎ、ワセリンを塗ってウエットスーツの下半分を履く。
ワセリンを塗る際に手袋型のビニール袋を使う作戦は、宮古島の半年前のオープンウォータースイミング練習会の時に教わったテクだ。こちらも5年経った今も、レース持参アイテム一覧に完璧に組み込まれ、忠実に守り続けている。

過去の知識と経験が蓄積・洗練され、何の違和感も無く自然と組み込まれてゆく。
年の功、経験というものはそういうことを指すのかもしれない…と、ビニール手袋ひとつをもって妙に納得してみたり。


「ワセリン貸していただけますか?」
ふと、隣の選手から声が掛かった。
もちろんこれに快く応じ、ついでに情報収集。

なんでも皆生は2回目との事。となればもちろん、一番の心配の種であるBIKEコースについて念入りなヒアリングw
そして「長崎がイケたんだったら大丈夫」との心強い情報を得る。
それに皆生は5大大会中、最も短い145km。なんだかんだで長距離を乗っていれば、例え平地でも体力の消耗は著しい。そう考えると、山岳あり平地ありの長崎180kmを乗り越えた実績はここにきて、またひとつ自信となって、前向きな要素となって自分を後押ししてくれるようだ。

お互いの健闘を約束し、握手をして別れ、それぞれの目標へと向かってゆく。



今回の目標タイムテーブルはこうだ。



ポイントとなるのはやはり、BIKEアベレージ速度。
けどそれも、いただいた情報によってまたひとつ前向きに取り組んでいけそうだ。



さぁ、準備は整った。
着替えた荷物やデジカメをひとまとめにし、ゴール会場行きのトラックに預ける。

何気にスタートまであと30分だ。



ウエットスーツを抱えてトランジッションエリアに戻り、RUN用シューズを自分のバッグに確実にしまう。
そしてSWIMスタート地点へと歩いてゆく。

スタートまで、あと20分。



一列になった選手の行列。
そして入水チェックラインを超える。
右足に巻いたアンクルバンドが反応し、確かにスタートエリアに踏み入れたサイン音が鳴る。

もう、後戻りはできない。



一本だった選手の列は突然開放され、大海原が目の前に広がる!

コースブイが一直線に並び、その奥に何隻もの船がスタンバる!

応援の人だかりがエリア脇をぎゅうぎゅうに埋め尽くす!


そして、900のスイムキャップがスタートエリアを目一杯に覆い尽くす!!



相変わらずこの光景には圧倒される。
そして自然と笑みがこぼれる。



選手たちが奏でる、ウォーミングアップの水しぶき。

スピーカーから鳴り響く、ボランティアの声。

スタートを待ちわびる、家族や友人たちのざわめき。

準備に余念の無い、スタッフの息遣い。

健闘を誓い合う、選手たちの声。



鳥肌が立つ。

辿り着いた。
帰ってきた。
そしてまた、長い闘いが始まる!


遠く遠くに延びるコースブイ、それに沿ってスタンバるレスキューのカヌーに見守られ、ウォーミングアップの人だかりに加わる。


公式サイトより拝借


水温はちょうどいい。浮力も申し分ない。波も穏やかだ。ただ、透明度はイマイチだな。宮古島>佐渡>皆生>長崎といったところか。
海に入ると、比較的すぐの距離で足元が深くなる。

足場は砂状。なので、滑る心配は無さそうだ。長崎はヌルヌルして結構気を遣ったからね。
ただ、大きな岩が何個か顔を出している。ウォーミングアップ中はもちろん、スタート時やSWIMアップ時に勢い余ってこれに激突しないよう気を付けよう。


スタート5分前、ウォーミングアップ終了のアナウンス。

全員が海から上がる。
こまめな給水。そして集団後方やや外側を陣取る。

おや?あのゼッケンは…?!
レース少し前にWebで知り合ったTさんだ!
お互い顔を合わせるのは初めてだったが、同じ目的地を目指す者同士、加えて過去のレースタイムもほぼ同水準とあって、すぐに意気投合。
そしてお互いの健闘を誓い合う。


時間は刻々と迫る。


気合の入ったアナウンスが選手を鼓舞する。

そしてスタート1分前、全選手による雄叫びが天を貫く!





鳥肌が立ちまくる。



緊張感からの解放。

そこにあるのは、ただただこの場に立てている事への感謝。

深々と頭を下げ、そして気合いを入れる。



一瞬の静寂。




瞬間!鳴り響くスタートの合図!

いよいよ長い一日が、国内5大大会制覇の目標に向けた3度目の闘いの幕が今、切って落とされた!




経験と実績によって築かれた確かな自信 − SWIM 3km



選手がいっせいに海へとなだれ込んでゆく。上位選手は最初から全開だ。


公式サイトより拝借


そんな中で自分は、後方からゆっくりと進んでいく。この先190km、13時間の長丁場を考えれば、それはいつものことだ。
後方ゆえ、周りの選手たちもリラックスしている。

薄曇りの中、選手たちによって波打つ日本海へと入水する。
たいていの海はしばらく浅い水位が続くのでもう少し歩いていられるけど、ここはすぐに足が付かなくなるので、すぐにクロール開始。






設定されたコースは、いったん沖に出て、海岸沿いに直進し、中間地点である1,500m地点でいったん陸に上がる。
そしてそこで折り返してもと来たコースを泳ぎ、スタート地点に戻るという往復コースだ。

1,500mなら普段の練習はもとより、レース少し前に参加したオープンウォータースイミング大会と同じ距離。あの時はかなり流しても28分と、自分の中ではけっこう速い記録だったし、それに復路もあるとは言え、いったん陸に上がるので気分的にもラクだ。

目標タイムも、波の影響を考慮して3km80分を設定している。単純計算で片道40分はクリア可能な、じゅうぶん現実的なタイムだ。



公式サイトより拝借


ところで、周りの選手ともども穏やかな雰囲気の後方集団とあっても、水中に入ればそうも言っていられない。ようするに視界が効かないからそのつもりが無くても手足、胴体がお互いぶつかりまくる。
ぶつかるのがイヤで、その選手たちを先に行かせたり、抜いて前に出たとしても延々その接触の繰り返しなので、相変わらずこの種目は落ち着かない。特に、前を行く選手が遅くて、これを抜こうにも左右が塞がれ、後ろからも迫って来ているとなると、、、やや強引にでも空間に突っ込んで自分の進路を確保するしかない。

しばらく我慢していると、次第に接触が減ってきた。
ふとヘッドアップすると、どうやら集団からやや外れたあたりを泳いでいたようだ。相変わらずまっすぐ泳げないな。(汗)
でも、こうして最短距離を少し外れたあたりに位置することで、多少は落ち着いて泳げそうだ。

と、油断してると他の選手の手が顔に当たってゴーグルがずれたり。
ありゃりゃ、またか。
こればかりはいくら気を付けてもしゃーないときはしゃーない。
それよりも、立ち泳ぎをしながら落ち着いてこれを直すことに専念。

浮力の助けもあって、落ち着いてゴーグルを直して、前へと進む。
その辺りもだいぶ冷静に対処出来るようになってきた。


そうこうしながら、いつの間にかまた集団の中にいたり、コース端のほうに行ってしまったりを繰り返しているうちにふと、「あとどれくらいで中間地点だろう」と思うようになった。
SWIM中でもウォッチを付けているから、見ようと思えばその現在タイムを見て、おおよその距離感を測ることは出来る。でも、なかなか落ち着いて泳がせてくれない今回、もう少しガマンして、ひとまず中間地点まで行くことにしよう。


泳ぐことに集中していたためか、その後少しのタイミングで、ひときわ大きなブイを目にする。そしてその先を注意深く見てみると、、、選手が左折して、浜辺へと向かっている。
たぶんあれが中間地点なのだろう。
体感的には、省エネペースで抑え気味で泳いだわりに「もう中間地点か」と思える早さだった。

集団にまた包囲されて落ち着かない泳ぎが再開したが、視界も若干効くようになってきて、海底が見えるようになってきた。
いや、深度が浅くなってきたのかもしれない。

魚が泳ぎ、ヒトデが張り付き、藻が岩を覆う。
その過ぎ行く光景は、比較的速い。
どうやら「流れるプール状態」は今回も健在だったようだ。


流れに乗り、距離を進める。
時々ヘッドアップしては、進行方向と残りの距離を確認する。
海底が次第に近付いてくる。
前方の選手が歩く姿を目にする。

自分のタイミングとして、足を着いて歩き出すのはクロールの手が海底に付くあたりから。

あと少し、という段階になって意外と距離があるものだけど、それも想定のうちのこと。
しばらくそのまま泳ぎ続け…


そして手が砂地を捉える。
クロールをやめて足を着き、立ち上がる。

多くの選手が浜辺に上がり、ぐるりと回って引き返してゆく。
それを囲うように、多くの応援者たちが声援を送っている。


中間地点。


ドキドキの経過時間の確認。そこに表示されたタイムは…

28分。
上出来だ。

過去のレースではときどき、自分では「これくらいだろう」と思って実はけっこう時間が過ぎていた、という事があったけど、今回は抑えたペースでこのタイムとあれば、ましてや目標設定タイム:80分の半分の時間を考えるとかなり良い感じだ。

それより、もしかして若干、お腹が空いてきた???
でもまぁ大丈夫。仮にそうだとしてもあと30分くらい泳いで、BIKE中にでも腹ごしらえすれば間に合うだろう。
ひとまず、この上陸中に給水してこれをごまかす。



公式サイトより拝借


それからウェットスーツの左肩あたりが何故かダブつく感じがあったので、これも修正し、復路の海へと突入していく。


さて、もう半分いきますか。



今来たルートを戻り、大きなブイを右手に曲がる。
そして太陽に向かって泳いでゆく。

穏やかな朝日に照らされ、前に進んでゆく選手たち。

目安となる選手を見付けては、これをペースメーカーにして付いてゆく。
しかしそれも、いつの間にか視界から消えて、気付けばヘンテコな方角に向かって泳いでいることもあり。

復路は選手がバラけたのか、往路以上にまっすぐ泳げないな。
軌道修正を数回。

カヌー監視員から「右でーす!」と促されることもあったり。(汗

そう考えると宮古島・佐渡の海は綺麗だった。水中の視界も良好で、集団の動きがよく見えるので進むべき方向がよく分かり、ヘッドアップをするのは周囲の様子を見るときや、残りの距離を確認する時くらいだった。


たまに、突然の波にさらされることもあり、復路は往路と比較して少し長く感じた。
いや、往路は集団に囲まれてなかなか落ち着かないうちにも距離を稼いでいたからだろうか。

落ち着いて泳げるようになって初めて、本来の距離を実感するようになったのかもしれない。


公式サイトより拝借


呼吸のたびに見える景色はまだ、ゴールのものとは違う。見えるブイも、コース端を示す小さなものばかり。
けど、それでもなぜだか普段の感覚よりもだいぶ速い気がする。
疲れも無い。

ペースを維持しつつ、ヘッドアップして行く先を確認しつつ、残りの距離を詰める。


そしてようやくその見える視界の前方に、先を行く選手たちの上陸する姿を目にする。

あと少し。


ゴール地点が見えてから、なかなかその距離が縮まらない感覚に襲われる。
けど、体感的に3kmを泳いだわりに、時間・体力ともに申し分無い。
ペースを崩さず、集団の波に身を任せ、陸へと向かってゆく。


そしてクロールの手が海底を捉える。
これでSWIM終了だ。



公式サイトより拝借



タイムを確認する。

復路、32分。
スタートからの経過時間、1時間01分11秒。

これまた悪くない記録だ。
出来れば宮古島の記録:1時間01分ジャストを超えたかったが、まぁ先は長いし、数十秒の差なのでほとんど誤差の範囲内。たいした問題ではない。
それに何よりも、目標タイムより20分近くも早いSWIMアップだ。


もしかしてこのレース、いけるかも?!

奇しくも宮古島の時に感じたそれと同じタイミングで、レースへの益々の前向きな気持ちを実感してゆく。




第1トランジッション SWIM→BIKE



海から出て、スイムキャップとゴーグルを外し、走りながらウェットスーツ上半身を脱ぐ。

給水エリアで水を補給。



公式サイトより拝借


…あっ、ゴミ箱を過ぎてしまった。

一瞬戻ろうとしたけど、それを察したボランティアの女の子が「コップもらいまーす!」と、これを受け取ってくれた。

選手のことを最優先に考え、そして行動してくれる。これはありがたい。
軽くお礼を言って、先を急ぐ。

そういえば一時期よくあった、SWIMアップ後のフラフラ感は最近はほとんど無い。
たぶん、全力で泳いでいない証拠だろうw


シャワーエリアでウェットスーツの下半分を脱ぎ、海水を体からしっかり洗い流す。
ついでにウエットスーツも軽く洗う。

トランジッションバッグエリアで自分のゼッケンとその中身を確認。

よし、ちゃんとある。
いや、全部同じ外見なので、取り違えはマジで起きる可能性はあるので。


タオルで身体を拭き、BIKEウェアに着替えながら周りの様子を見てみる。
皆それぞれのペースで準備をしている。

トランジッションバッグに目をやると、「BIKE用」「RUN用」と手書きしているものもけっこうあった。
なるほど、事前情報通りだ。
ただ、他のバッグと取り違えをしない限り、中をひと目見れば分かるので、べつに書かなくても大丈夫だったな。

ちなみに、「BIKEアベレージ目標30km/h」と書いてあるものもあり。

30km/hか。
学生時代だったらたぶん行けるだろうな。
今やすっかり心配な種目のひとつに成り下がってしまったのが情けない。


手早く着替えを済ませつつ、第1トランジッションの最中に飲む用の補給ジェルの半分を口にする。

今回は、各種目用に補給食を小分けにしただけでなく、2回あるトランジッション中に飲む補給食も用意しておいた。
こうすれば競技中の重量も減るので、今回初めての取り組みだったけど、まずはうまくいったようだ。


シューズを履き、グローブとヘルメット、それから残りの補給ジェルを持ってトイレへ。

やはり2基しかないトイレは数人の行列が。
ジェルを飲むのと、グローブとヘルメットを装着するのはこの行列中にと思って持って行った作戦は当たった。
と言っても数秒の短縮程度だろうから、所詮は自己満足だけどw

トイレの順番はすぐに回り、ささっと用を足す。


ウォッチを確認する。
トランジッション経過時間、まだ10分少々。
目標の8時30分BIKEスタートにはまだ20分近くのアドバンテージがある。

いける。今回はいける。今回もいける。

そう考えつつ、BIKEラックへと走ってゆく。
急ぎ過ぎず、もたもたせず。


終始弱気だった今回のレース。それに対し、前向きな気持ちが芽生えたのは鳥取入り初日の晩に訪れた居酒屋のおかみさんと板前さんとのふれ合い、レース前日のBIKEコース下見ツアーで隣の席になったベテラン選手とのやりとり、そして家族の時間を犠牲にして練習や今回の旅路を支えてくれた嫁さんによるものだ。

だからそのためにも、やはりどうしても完走したいという強いキモチがある。
それらが結集し、天候をも味方に付けてまず最初の種目をクリアできた。


アイテムの持ち忘れは無い。
パンクも無い。
ボトルもしっかり挿さっている。
サイクルコンピュータもきっちり動く。


「よっしゃよっしゃよっしゃ!」

周りをはばからず、そんな独り言を連呼しながら、いよいよ鬼門のBIKEパートへとなだれ込んでゆく。




試練のジェットコースター、その先に待ち構えるもの − BIKE 145km





BIKE乗車ラインを越え、BIKEにまたがる。


公式サイトより拝借



埋め尽くす沿道の声援を受け、選手たちがさっそうと飛ばしてゆく。

いくぶん濡れたままの身体を、風が徐々に乾かしてゆく。
その体感温度は若干、肌寒く感じることもあるが今日は快適。むしろ、これからの気温はどこまで上昇するだろうか。







試練のBIKEコース。事前調査もキッチリやった。

===================================================
<データ>
・走行距離:145km
・最大標高差:346m
・平均斜度:4.1%
・獲得標高:1691m

<地図からの推測>
・000〜040km(40km):多少のアップダウンを含む平地
・040〜055km(15km):最大の山越え
・055〜070km(15km):多少の登坂を含む下り
・070〜125km(55km):延々続くアップダウン
・125〜145km(20km):BIKE FINISHまで平地一直線

<時間制限>
・094km地点:13時30分
・116km地点:14時30分
・BIKE制限:15時30分

<目標Time Table>
・BIKE START:08時30分
・BIKE FINISH:14時40分
・平均速度:23.5km/h

<その他>
・40km付近から登坂開始。10km登っていったん平坦になり、もう5kmほど登ると頂上。
・その間の獲得標高は306m。平均斜度:3.0%程度。
・下り途中に少し登りがあり、それを下りきると70km程度消化の中間地点。
・あとは細かなアップダウンが延々と続く。いわゆるジェットコースターはこの辺りだろう。
・平地は125km地点付近以降の模様。
===================================================

果たしてどうなるか。



調べた内容のポイントポイントを絞ってアタマに入れ、選手たちについてゆく。

右折、左折を繰り返し、複雑に入り組んだコースを選手たちのラインおよび案内板によって導かれてゆく。


そして河川敷へと向かう。


一般道を横切る際、数人の警察官が交通整理をしてくれていた。
車は10数台が停滞。合間をみて、1台ずつ進めさせているようだ。
競技説明では、「渋滞の状態をみて、場合によっては選手を止めることもある」と言っていたけど、ひとまずここは大丈夫のようだ。

「悪いねー」と思いながら、感謝もしつつ道を横切る。


公式サイトより拝借


しばらくの河川敷サイクリングロード。
遠くに王子製紙の工場が見える。
145kmの先、またこれを目印に戻ってくることになる。

道はさすがに狭かったので、ドラフティング状態にならざるを得ない。ただその区間も比較的すぐ終わり、また一般道に戻る。

っと、その一般道もここは歩道を走るそうだ。

100mほど走ったらまた車道に出る。
なんとも忙しいw


そこからしばらくのゆるやかなアップダウン、そして信号の影響の少ないコース設定。
風速も弱く、開始しばらくは平和な状態が続きそうだ。



10km地点、最初のエイドステーション。
ここは早くも活況だ。


公式サイトより拝借





まだ始まって間もないので、特にもらうべきアイテムも無い。
気温もさほど上昇していないので、身体にかける水も特に必要無い。
ただせっかくなので小さいバナナをひとついただき、これを頬張る。

そうそう、SWIM時に感じた空腹感、これをきっちり解決しないと、この長丁場は乗り切れないからね。
なのでエイドステーションだけでなく、平地や下り坂など、スキをみては細かく補給食を口にする。

おかげでこの最初のエイド近辺では空腹感はすっかり無くなっていた。



公式サイトより拝借


前日の下見ツアーで端折られた10〜30km区間。
その時の解説通り、ほとんど平地でまだ平和。
民家が少なく沿道の声援も少ないけど、交差点のほとんどで警察官がこれを見守ってくれたり、それに便乗して応援の人たちがいたりと、飽きることはなかった。

っと、前の選手にちょっと近付き過ぎたかな?
まぁいいか。

などと思っていたら、オートバイ移動審判に「近過ぎるとちゃう?」って指摘されちったw
って、あまりに露骨だとさすがにペナルティを受けるので、ここは素直に従って車間を取る。



30km地点近辺で、国道を横切る地下道を抜ける。

Webでの下調べや競技説明会でもあったけど、全員がBIKEから降りて、一列になって階段を下り、地下道を進んで、また階段を上ってゆく。
なんか滑稽なシーンだ。

「これか〜」
などと口走りつつ、列に加わって小走りする。




レース中にBIKEを降りる事が正式なコース設定で、もちろんその経験が初めてだっただけにむしろ新鮮だった。

地下道を抜け、改めてコースへ。
一般道を走っていたと思ったらこれを左折して、サイクリングロードへ。

追い風で快適。


サイクリングロードを途中で抜け、今度は国道脇の細い路地を走る。

ホント、忙しいコース設定だ。
ただ前日に下見ツアーに参加したおかげで、何となく頭には入っていたので「今どのあたりを走っているんだろう」というような感覚はなかった。
だからこれに参加してよかった。


それよりも、そのコース設定の苦心ぶりに改めて頭が下がる思いだ。

日本トライアスロン発祥の地、伝統の皆生。

しかし時代の変遷とともに交通事情も変わり、次第に肩身の狭い思いをするようになっていく。
そんな中、あくまでも交通規制はせず、私生活との共存を図ることを選び、今日までこれを続けている。
…そんなバックストーリーを勝手に思い浮かべながら、これに感心、感謝もしつつ、正々堂々と走ってゆく。


走行途中で私設のエイドステーション…というよりは補給食の配布があったりしたんだけど、その中でスイカをくばるおじーちゃんがいた。
タネや皮の処遇をどうしようかと思って一瞬迷ったけど、せっかくなのでこれを受け取る。

うーん、美味い。
ただ少し手がスイカまみれになったので、ボトルの水で洗い流す。


…ん?
なんで水入りのボトルが小さいんだ?

と思ってよくみると、パワージェルを薄めたほうのボトルで手を洗っていたorz
幸い、「次のエイドステーションまで1km」という標記を見掛けたので、今ある水の全部を使って手を洗い流し、ついでにBIKEにも掛かったであろう箇所に水を掛けて洗い流す。
焦ったw



40km地点、平地最後のエイドステーション。


公式サイトより拝借





ここから先85kmは延々アップダウンが続くとの下見ツアー情報。
先ほど使い切った水を補充したり補給食をいただく事に加え、スポンジの冷水で体温を下げ、これに望む。

ボトルの水は、全部のボトルケージにフルで入れるとさすがに重くなってしまい、登坂が逆にキツくなる。かと言って上昇してきたこの気温のもと、少な過ぎると身体にかける水が足りなくなる。身体にかけすぎると今度は飲む水が足りなくなる。

このあたりは次のエイドステーションまでの距離を考えつつ、走りながらの調整が続いている。


ところで、エイドでのやり取りの際はもちろん減速するんだけど、いつもだったらもう少し飛ばしながらキャッチしているところを、今回はこのエイドに限らず、けっこうスピードを落として、しっかりキャッチしている気がする。
特にこのエイドではボトルを複数本もらって入れ替えたので、完全に停止。

なんだろう、今回のレース、先を急ぐというよりは、今この瞬間を少しでも長く楽しみたいという表れなのかもしれない。
もちろんずっと留まるわけにはいかないけど、そのあたりは気持ちの余裕があったのかな?

もっとも、ここまで平地だったから単にそう油断しているだけなのかも。


気合を入れ直し、最初の難関エリアへと突入してゆく。




出だし、いきなりのキツめな勾配。
しかし少し進むと勾配がラクになる。

登ったり下ったり、また登ったり。

キツめな登りが少しあって、ラクになって。
下見ツアーでも感じたけど、やはり長く続く登りは今のところ少ない。
だから自分にとっては比較的ラクな状態が続く。

舗装状態が悪く、木々の生い茂った道を進む。

うーん、なかなかスピードが出せないな。
もしかして登ってるのかこれは。


公式サイトより拝借

どうやら微妙にキツい登りが続いているようだ。
一見、ただの細い田舎道なんだけど意外とコタえる。


それから困った事といえば、鼻孔を広げてくれるブリーズライト、その廉価版を今回使ったんだけど、これがすぐに剥がれてしまう。
身体の内側から噴出す汗で接着部分が弱くなるんだろう。
駄目だこりゃ。

何枚か貼り替えたけどすぐに剥がれるので、やっぱヤスモノは次からはやめておこう。
本格的な山岳地帯を前に少し心配になったけど、普段の練習では使わないからね、たぶん大丈夫だろう。


そして「広域農道Y字路」に辿り着く。
往路に2回、復路に1回。計3度通過するポイントだ。





選手同士が鉢合わせる可能性も高いので、警察官と審判が進路を調整してくれている。
競技説明会によると、上位選手優先とのこと。
ただ幸いにも自分のタイミングでは上位選手と鉢合わせ、一時停止されることは無かった。


これを抜けると、いよいよ最初にして最大の難所、MAX11%勾配の登坂に挑む。

一般道に出て、車が往来する脇を延々登ってゆく。

いや、ここも所々下り坂があるので比較的なんとかなるレベルだ。
けどやはり登坂メイン。特に50km地点、アスレチック前あたりがいちばんキツい。

けどこれを越えれば残りはあと少し。







ん?なんか渋滞しているな。
大きな観光バスもその列に連なって、ノロノロ運転をしている。
登り坂にあってその渋滞の脇をBIKE集団がゆっくり登ってゆく。

と、その先では交通整理の警察官が大きな声を出しつつ、四苦八苦している。
そうか、この道を右折するんだっけ。

この渋滞の原因は我々でした。(汗

そういえばあの観光バス、レースの応援ツアーっぽかったな。
こりゃなかなか先に進まなそうだ。

ちょうど3連休の真ん中の日、日本4名山の大山(だいせん)に行く車両もあいまって渋滞を引き起こしてしまっていた。
ごめんねー。


一般道を走り、最高標高地点を超える。

折り返しゾーンをぐるりと回って、もと来た道を戻ってゆく。





なんだ、こんなもんか。
最大の難所にけっこう身構えていたけど、こうしてこれを過ぎると意外とたいしたコト無かったな。
体力もさほど消耗していない。よかった。

渋滞の交差点を曲がり、ここからは一気に最低標高地点まで下りが続く。

遠く、米子の街並みと日本海を望みながら、風をきって一気にこれを下ってゆく。


気持ちいい。



60km地点、植田正治写真館に設置されたエイドステーション。
昨日の下見ツアーで盛り上がりを期待したあの場所にもう辿り着いた。


公式サイトより拝借

なんだ、あと100kmも無いじゃないか。
今回のレース、まだ見ぬジェットコースターはあるにせよ、ここまでの体力の消耗ぶりを考えるとけっこういけそうな感じだ。

前向きな気持ちを抱きつつ、完全停止して給水と補給食の確保をする。
特に水については、登坂の最後のほうで完全に尽きてしまったので、ここでしっかり補給。

しかしそれにしても、水がいつも冷たいのはありがたい。スポンジも冷たく、酷暑下で繰り広げられて来た歴史のノウハウが詰まっている感じだ。

給水のほか、果物を頬張っているとボランティアのおばちゃんが「バナナの予備だよ」と、勝手にジャージのポケットにバナナを突っ込むのに笑ってしまった。

それから、このあたりからコーラも貰ったり。
事前にWebで得ていた情報通り、量は少なかったが全量飲み干してしまっては腹が膨らみ過ぎるので、ちょうどよい。それよか、ボトルの口を開ける時に「ボシュッ」と炭酸が抜けるのが面白かった。そういえば過去のBIKEエイドでコーラって、貰ったこと無かったな。


元気なボランティアとパワフルなおばちゃんたちに励まされ、双方笑顔でこれを過ぎてゆく。



少しの登り坂があって、またしばらく下り坂が続く。

そして辿り着いた、2回目の「広域農道Y字路」。
警察官と審判から声援を受け、しばらく続く登り坂を頑張る。


そしてまた下り坂。

およそ80km地点の淀江古代エイドステーションまでは下りだが、そこから折り返し94km地点までの往復区間、距離にして30kmのジェットコースターはまだ見ぬ未知の世界だ。
だから下り坂の今のうちに補給食をしっかり食べて、走りながら足をマッサージして、これに挑む準備をば。

通常、暑ければ暑いほど、登りがキツければキツいほど、胃が受け付けなくなる。けど幸い今のところこれは大丈夫そうだ。
食べにくいパワーバーを筆頭に、グミや電解質タブレット、アミノバイタル。腹八分目を意識しつつ、食べられるうちにきっちり食べておく。



そしていよいよの淀江古代エイドステーション。
軽く水の補給をして、先を目指す。




ところでエイドでのボトルは全て、皆生オリジナルの青いボトルだ。

宮古島・長崎と公式ボトルを1個ずつコレクションしてきた。
今回は特に、サドル後部装着のボトルケージのお陰もあり、コレクション追加には余裕がある。

毎回、この公式ボトルをもらっては道中で飲み干して、次のエイドのボトルキャッチャー(ゴミ箱)に投げ捨てては同じ公式ボトルを受け取る。
このままいけば、捨てるボトルを間違えたりしなければ今回もコレクションできそうだ。



前日の下見ツアーではここで終わったコース。
その初っ端は、いきなりの長くてキツい登り坂が待ち構えていた。
さすがに多くの選手がヒーヒー言いながらゆっくり登ってゆく。

そして自分ももちろん、最低ギアでノロノロ進んでゆく。
果たしてこの登りはどれくらいの長さがあるのだろうか。。。

ところで、この辺りは民家が少ないわりに応援の人たちの数は多かった。
みんな、選手の応援にきている仲間なのだろう。

その中でひとり、「もう100m走ればひと段落できるよ」という声に励まされる。
残念ながら(?)そのひと段落の先はまた登りが続いたんだけど、けどそれも少しガマンすれば終わって、その先には下り坂が待っていた。

けど、少し下るとまた登り坂。


気付けば、早くも復路を戻ってくる上位選手の姿が。
そのスピードをよく観察すると、、、速ければその坂が長いかキツいかで、遅ければもうすぐその坂が終わるか、それかラクかのどちらかだ。
そう考えると、どうやら長くてキツい坂は比較的少ないようだ。

また、長い下り坂を走るときは時折、後ろを振り返って今来た道を記憶する。
といってもたいていは「うっわ、これを登るのか。」なんだけど(汗


そうか!これが噂のジェットコースターか。。。

果たしてこの先、どのくらいの坂が待ち構えていることだろう。


折り返し地点まで、あと10km。







残り距離やエイドの場所を確かめるため、緩い斜度の際にBIKEコースマップを確認する。

そういえばこの辺りは「カーブ注意」表示がずっと続いていたな。
けど実際走ってみれば、普段練習している峠とそう変わりはないようだ。
もちろん、キツめの坂もあるけど、たいていは何とかなるレベル。
加えてたいていのカーブが下りと登りの間にあるので、下りで稼いだスピードをそのまま維持して登りぶんを稼げている。

そう、「ジェットコースター」の本来の意味は、下りのスピードを利用して登るもの。
もちろん自転車ゆえ全部が全部そういうわけではないし、「あたかもジェットコースターのようなアップダウンが続く」という比喩であることは分かっているけれど、実際、多くの登坂がその前の下り坂でスピードを稼げている。
それに、折り返し地点までの残り距離もあと少しになってきたから、心配していたBIKEコース全体の登坂については、その大部分で「何とかなりそうだ」というキモチのほうが勝(まさ)った。

それに天候も味方してくれている。
確かに雲はほとんど無いし、暑いは暑いものの、夏バテを引き起こすような、うだるような暑さではない。

暑ければボトルの水をかぶる。
何よりも、普段の練習だとかぶる水もぬるくなっているけど、およそ10kmおきに設置されたエイドステーションの水は本当によく冷えている。
おかげで体温が無駄に上昇し過ぎることも無い。


そして、
ひょっとすると今日の自分、もしかして調子、良い?!

普段はいつも疲れが抜けず、いつも最初からなんだか疲れたような感覚があるんだけど、今日はそれがほとんど無い。
もちろん登坂は遅いし、体力も消耗している。
けどそれもいつもと比較すると段違いだ。

そしてこのジェットコースター。


いける。
マジで今回のレースはいける。


かつてこれほどまでに前向きだったロングレースはあっただろうか。

完走への自信をまたひとつ深め、前に進んでゆく。



サイクルコンピューターの走行距離が数値を示す。
折り返し地点はそろそろのはずだ。

と、それまで延々山道が続いていたところから、パッと開けたところに出た。
左折、右折を繰り返し、、、

ひときわ賑やかな場所に辿り着く。


そう、ここが折り返し94km地点。




Webでの情報通り、BIKEラックがあって、トイレ休憩やらエイドステーションやらがかなり大規模に設置されている。
どうやら賑やかだったのはこのレースによるものだけではなく、体育館でバスケか何かの試合をしている影響だったようだけど、それでも何となく、ここまで辿り着いた安堵感があった。

さっそく、BIKEを降りてトイレで用を足す。
そしてBIKEを降りたままエイドでしっかり補給して、、、


あ、スペシャルドリンクコーナーだ。

ボランティアがゼッケンを見て、これを手渡ししてくれる。
受け取ったビニール袋の補給食は…たしかによく冷えていた。

って、預けたのはドリンクじゃないから冷えて無くてもいいんだけどw

いずれにしても、確かに競技説明会では「そのような設備は無い」と言っていたけど、ボランティアによる機転なのか代々受け継いできたサービスなのか、氷水の入った発泡スチロールで冷やしておいてくれたことに、本当に選手のことを考えて頑張ってくれていることを改めて実感することになった。


Webブログの誰かが言っていた。
国内ロングレースのボランティアで、皆生が最高だと。

その意味が少し分かった気がした。


受け取った補給食を少しほおばり、残りをベントボックスや荷物ボトルに入れて、いざ、復路へ。

目標タイム:12時30分。
それに対し、まだ20分近くのアドバンテージがある。
この調子でいこう。



BIKE輸送中に破損したと思われるサドル部品。
スプロケ破損に伴う交換よってもたらされた、インナー42×19ギアによる歯飛び。

懸念材料は少なからずあったけど、どちらも今のところ目立った足かせにはなっていない。
むしろ、最初のうちは気を付けて走っていたけど、そのうちすっかりその事を忘れるほどになっていた。

ただ、さすがに少し疲れてきたかな。

でも、あと30kmでジェットコースターも終わる。
そしてそのジェットコースターもじゅうぶん、乗り越えられる内容だ。


一般的に、一度経験したルートというのは何となくでも理解できて、実際に走ってみるとその距離の短さを感じることがあるんだけど、今回もそれは例外なく。
「あれ?もうここか。」というような感覚があって、順調に復路を進むことができた。



公式サイトより拝借


片道で2度ある交差点。
往路は2回とも赤信号に遭遇し、完全停止することになったけど、復路は1回は前方の赤信号を見て減速し、完全停止せずに調整できて、2回目はちょうど補給食を荷物ボトルから出したりしたかったので、ちょうど良いタイミングだった。

中には黄色〜赤になって、完全に停止するタイミングなのに行ってしまう選手もいて、それを審判が凝視するというシーンもあったけど。。。
これがペナルティ対象になるかは分からないし、止まりたくない気持ちも分かるけど、ルールはルールなのでしゃーない。


そういえば前日の競技説明会で「デュアスロンになった時、終了時間は変わらないのにスタート時間が遅くなるのは納得がいかないという批判がありましたが、ルールなのでしゃーない。」という説明に笑いが起こったっけ。

しゃーないものはしゃーない。
ルールに則って堂々と闘うのが自分なりのひとつのポリシーだ。


往路をゆく、すれちがう選手たち。
その数も少なくなってきた。
果たしてここから13時30分の折り返し地点制限時刻までに間に合うだろうか。
みんな、頑張ろう。



往路と同じ位置で恩恵が受けられる、復路のエイドステーション。

その給水もうまくいっている。
コーラが美味しくてゴクゴク飲んでしまうことがあるのがちょっとアレだけど、基本的に水を2本もらい、1本を入れ替え、もう1本を自前のボトルに入れ替えている。
もちろん、重さを考慮してその多くは身体にかけて体温を下げることが主たる目的。
たまに水が尽きかけることもあるけど、そういった時は大抵もう少し進むとちょうど次のエイドがあるので、そのあたりの心配も無用だ。

そもそも、気温がそこまで酷ではない。
それも、使う水の量、消耗する体力が抑えられている大きな要因のひとつだ。


公式サイトより拝借

こんな派手な歓迎をしてくれる私設ボランティアもいたりするけどw


長い下り坂を抜け、見覚えのあるエイドステーションを過ぎる。淀江古代:最低標高地点に設置されたエイドだ。
とすると、ここからはしばらく登りがあって、それが終わればたぶん、このアップダウンも終わるはずだ。

木々で覆われた山道から、だだっ広い平野へと出てしばらくこれを走る。
風の影響もほとんど無く、実に快適だ。


往路、その長い下り坂を振り返って「あれを登るのか〜」とちょっぴり不安になったエリア。
それも、最低ギアでのろのろと進めば意外とたいしたものでも無い。

そしてそれを登りきって走り続けていると・・・


「130km」


コースに設置された、現在走行距離を示す表示板が出ていた。

あれ?もうそんなに?

ふとサイクルコンピューターを目にすると、まだ125km表記。
事前に調べたコースマップの距離や、過去大会に参加した選手のブログでも、145kmに対し5kmほど短いのでは、との記事があったけど、どうやらそれは本当のことかもしれない。
いずれにしても残り距離が短いのは良いことだ。w



そしてついに辿り着いた3回目の「広域農道Y字路」。





ヘアピンカーブ状態として通過する3回目のそれを、警察官そして審判が見守っている。

警察官が言う。
「大〜きく回って!!」

最初よく聞き取れず、いつものクセでアウトインアウトで最短距離を走ってしまい、「ごめんなさ〜い」と言ったけど、そのあと「頑張れよ〜」と声を掛けてくれたのがなんか嬉しかった。

長崎大会でも警察官から応援の声をたまに掛けてくれたことがあったけど、皆生はそれ以上に声を掛けてくれる事が多かった気がする。
競技説明会の時、先代の運営会長が警察署に挨拶に行った際に語った皆生大会への熱い想い、そして選手への安全に対する熱意に心打たれたというエピソードがあったけど、他の大会と違って完全な交通規制をしないポリシーがむしろ、他の大会以上に密着に関わることになり、そこからこの大会に携わる人たちみんなに波及していっているのかもしれない。

だから、ボランティアが選手を最優先に考えて行動してくれるというのも、こうしてそのスピリットが脈々と受け継がれているのかもしれない。


嬉しい気持ちを抱きつつ、先へ進む。



山岳地帯は抜けた。
あとは下り坂と平地のみ。
ほとんどボーナスステージだ。

けど、下りは下りで、意外と体力を消耗する。
飛ばしすぎず遅くなりすぎず。

何もしなくても前に進むことの出来る、トライアスロン全行程における唯一の区間。
最大限にこれをうまく調整しながら、前へと進んでゆく。


往路、スイカを持った手を洗い流すために誤ってパワージェル入りボトルを使ってしまった40km地点。
もうここまで戻ってきた。

あとは完全な平地を、サイクリングロードを走って戻るだけ。


と、ここに来てイキナリの向かい風。
しかも河川敷ゆえ周りを遮る建物は無く、容赦なく体力を、スピードを削ってゆく。

ここまでかなり体力を温存してうまく走ってこれただけに、その貯金がみるみる奪われてゆく感覚。


勇猛果敢に飛ばす選手。
向かい風に翻弄され、スピードを落とす選手。

数人の選手をペースメーカーに、これに遅れを取るまいと必死についてゆく。



残り5km表記。

しかしそこからが長い。


遠く、王子製紙の工場が見える。


土手を上がり、車道を走り、そしてまた土手を下る。


まだか、まだか。。。



残り3km。


たしかこの先にある橋のどれかを左折したら、あとはゴール一直線のはず。
前に見える橋がそれだろうか。。。

いや…
通過した。。。


ガマンが続く。



そして…

ようやく橋を左折するエリアに辿り着く。


歩道を走り、ぐるりと降りてゆき、右折左折を繰り返す路地へと向かってゆく。


あと少し。


声援が聞こえる。

多くの応援の人々が出迎える。


BIKE FINISHの横断幕が目に入る。

やった。
やっと終わった。

最後の向かい風はちょっとキツかったな。

そう思いながらBIKEを降り、これを押してBIKEラックへと走る。


目標:14時40分 BIKE FINISH
現在:14時03分!




第2トランジッション BIKE→RUN



BIKEをラックに掛ける。

あれ、そういえばトランジッション中に使う用の補給食とか、BIKE→RUNに継続使用する補給食ってどれだったっけ???

えぇい、いいや。
補給食を全部持ち出して、トランジッションバッグエリアへと走ってゆく。


暑い。カンカン照りだ。


バッグを確認し、ヘルメットやグローブをしまい、シューズを軽く履き替えて、RUNバッグを持って更衣室へと向かう。
更衣室テントの中も暑かったけど、外よりはかなりマシだ。


荷物と補給食を全部広げて、必要なものを身にまとう。
ブリーズライトもどきもたぶんダメだろうけど、この後のエイドステーションで鼻の脂をしっかり拭き取って、再度試してみよう。

ゼリー状の補給食を口にしながらしっかり準備を進める。
もちろん、ややゆっくり準備することでBIKEで消耗した体力の回復を図ることも忘れず。

って、うっわゼリーぬるくてまっずw


と、更衣室テントに審判が入ってきて、「○○番のバッグ持っている人、いませんか?」と聞いていた。
どうやら荷物の取り違えがあったようだ。

少なくとも自分の持っているトランジッションバッグは間違い無く自分のものだけど、やっぱこういうコトって、あるんだ。
次回のロング大会参加時は、何か目印を付けるとかの安全策を取ったほうが良さそうだ。


ワセリンを塗ってソックスを履き、シューズを履く。
走っているうちにヒモがほどけないよう、結んだヒモの輪の部分と先端をヒモの間に挟む。



…2005年、初フルマラソンであるホノルルマラソンの練習会で教わったテク。たしかにこれを実践して、一度もほどけた事がない。


ちなみに今回はシューズを買い替えた。
1年ほど前にアシックスストアで3D計測し、店員の勧めでスリムタイプを選定。
初めてのスリムタイプだったので若干不安だったけど、結果的には長年苦しめられてきたシューズの「カカトが浮く感覚」からついに解放されることとなり、大満足な選択だった。




最後に日焼け止めを腕と足に塗る。
日焼けは、それだけで体力を消耗するのでそれを防ぐために日焼け止めを利用するとよい、という2009年オープンウォータースイミング練習会での教え。これを今回初めてロング大会で試す。

使うかどうか迷ったウエストポーチは、念のための正露丸と、アミノバイタルの粉末スティックを数本持って走るために使うことにした。
無ければ無いほうが走りやすいんだけど、軽いからまぁ、大丈夫だろう。



トイレを済ませ、バッグをラックに掛ける。

荷物に忘れ物が無いことを確認し、エイドステーションへ。


バナナ、オレンジ、スイカ、梅干。
これらを少量ずつ食べて、スポーツドリンクを少し飲む。
水をもらって鼻の脂を拭き取ってブリーズライトもどきを付ける。

いや、もう剥がれた。ダメだこりゃ。
ブリーズライトもどきは無しで走ろう。


炎天下のもと、続々と選手が走ってゆく。
そして自分もこれに加わってゆく。


いよいよ、皆生制覇に向けた最後のフルマラソンが始まる。




ボランティアの献身的な支えのおかげで、ボクらは前に進めている - RUN 42.195km




目標:15時00分のRUNスタートに対し、現在の時刻:まだ14時23分!

制限時刻である21時30分まで、あとまだ7時間もある。
写真を撮りながらのんびり走った初フルマラソン:2005年のホノルルマラソンのタイムですら7時間02分だ。
だからこれで完走できなかったら嘘だ。

絶対に、完走できる!







走り出しの体調。悪くない。
気温。暑いけど許容範囲内。
体力。まだいける。
気力。負けてない。


強い日差しのもと、ボランティアに案内されるままに、右へ、左へ。

そして海沿いの道を走る。

そのまま行くと…おや、海水浴場の脇を通るのか。
一般客が何事もなく行き交う中、ボランティアに案内されるがままに走る。







浮き輪を持って横断する子ども。
ベンチでビールを飲んでバカンスを堪能しているお父さん。
キャッキャ浮かれるカップル。

まさしく“交通整理”ゼロw

そんな日常の中を、大きなゼッケンを付けた選手が通過してゆく。
一般客からの声援がほとんど無かったのが少し残念だったけど、いわば日常のから“隔離”された大会がほとんどな中で、なんとなくこれは新鮮だった。


そんな道も少し進めばすぐに終わり、街中へとコースは続いてゆく。
あ、あれは昨日BIKEコース下見ツアーの後に入ったラーメン屋かな?

その先には横断歩道が。

そこには交通整理のボランティアが旗を持って立っている。
青信号ゆえ、何事もなく歩道を進んでゆく。


強い日差しにあって、街路樹や建物の日陰を選んでは、やや蛇行走行する。
果たして効果は如何ほどかは分からないが、先は長いから少しでも体力を温存できそうなアイディアは何でも採用する。

車道を走る車から「がんばれ〜」と子どもの声援。
久しぶりに聞いたな。
ありがたい。


選手が歩道を絶え間なく走ってゆく。
信号が赤になる。
ボランティアが旗を降ろし、「止まれ」のサインを示す。
信号待ちの選手が集まる。
ストレッチをして待つ。
信号が変わる。
選手がいっせいに走り出す。


…どこかで見た光景だな。

あァ、あれだ。
2008年・2009年に参加した「東京夢舞いマラソン」だ。
順位を競わず、信号を守って歩道を走るフルマラソン。
あの時はまだスカイツリーも建設中だったっけ。





暑い。けど、バテるほどの暑さではない。ありがたい。いつぞやの埼玉ミドルレースの時のような、“走る気が失せるような酷暑”ほどのひどさは無い。

14時の気温のピークを越えているのもあるけど、帽子とサングラスの組み合わせもうまくいっているようだ。
ふだん帽子は被らないスタイルなんだけど、以前酷暑下のレースで試したスタイル:ツバを後頭部に回して、サングラスをする格好がうまくいっているようだ。


そして帽子をかぶって大正解だと思った要因がもうひとつある。

酷暑・皆生のエイドステーション。
そこには他のレースではあまりお目に掛からない「氷だけのコップ」が必ず置いてある。
食べるものよし、給水に入れるもよし。

そして、この氷を帽子に入れて、そのままかぶるのだ。
もちろん走っているうちにその何個かは落下してしまうんだけど、その大部分はうまいこと帽子の中に収まったまま、身体をアタマのてっぺんから冷やしてくれる。
これは帽子無しに成し得ないテクだ。

エイド自体もおよそ2kmおきに設置されており、その都度給水ならぬ給氷ができる。
ありがたい。


こうして順調にコースを進んでゆく。
そのペースは遅いが不思議と、止まる様子も無い。氷と天候さまさまだ。
ただ油断は禁物。いつものように、いつ過去に怪我をした部分が爆発するとも限らない、と注意しながら歩を進めてゆく。


追い抜いてゆく選手もいれば、追い抜く選手もいる。
しかしタイミングによっては信号につかまり、待ち時間中に一緒になる事も多々ある。
そのうちその信号待ちのタイミングで、しばらく同じ選手と走ることもあったりと、これは皆生ならではの光景だ。


ふと、大会開催中の案内をして走る車の声を聞く。
そしてその内容をよく聞くと、、、なんともうトップ選手が戻ってくるのだという!
ちょうどエイドのおばちゃんと軽く会話をしている時だったが、まだ序盤にあってその早さに思わず「ええ〜!?もう?はやっ!」と口走ってしまう。

「まだまだ、大丈夫だよ。」とおばちゃんに励まされ、前に進む。

街の応援は少なかったが、小さい子どもが自発的に保冷バッグを持って氷を配ってくれたりしただけでなく、ガソリンスタンド前に水槽が用意されていて「ご自由にお使いください」と水が出ていたり、民家の前でひたすらシャワーが流れていたり。

その姿は無くとも、間違いなく多くの人々によってボクらは支えられていることを実感する。



幹線道路を進み、エイドに毎回立ち寄る。

多くのボランティアが給水の準備、スポンジの配布、果物の小分け、選手のサポートと、忙しそうにしている。
ブースの奥では大きな氷を一生懸命カチ割っている。

それもこれもすべては、絶え間なくやってくる選手に最大限のサポートをするため。



公式サイトより拝借



靴が濡れないように冷水スポンジをかぶり、バナナやオレンジ、レモンや小さいおにぎりをすこしずつ食べ、しっかり給水・給氷する。
そして必ずお礼を言ってエイドを去り、先を目指す。


アタマに乗せた氷が気持ちいい。

炎天下にあって歩の進みは遅いが、こういった献身的な支えがあって、確実に前に進めている。



赤信号につかまる。
ふと、建物と建物の隙間風が強く吹いている箇所を見つける。

強力な扇風機のようで涼しい。


信号が青になる。
ボランティアの誘導に従って、選手たちが進んでゆく。


しかしそれにしても、ひとつひとつの信号すべてに配置されているボランティアの選手誘導や交通整理を考えると、その人数はどのレースより多いかもしれない。
運営が厳しくなってゆく環境にあって、完全交通規制をするのと皆生のように共存の道を選ぶのと、どちらが良いのかは分からないけど、ただひとつ確実に言えるのは、こうしてボクらが安心してレースに集中できるのはボランティアたちの支えあっての事にほかならない。

炎天下のもと何時間も立ち、選手の安全を最優先に行動してくれるボランティア。
いくら暑いとは言え、何時間も冷水を持って選手のサポートをしてくれるエイドステーションの中高生たち。
その手は冷え切っていることだろう。


彼ら彼女らにはいくら感謝しても感謝し尽くせない。

だからせめて、エイドでは必ずお礼を言ってこの想いに応えるようにしている。



選手たちは道を進む。
暑さにやられたのだろうか、フラフラしている選手もいる。
さっそうと追い抜いてゆく選手もいる。


おや?その選手から何か落ちたようだが…?

そのまま気付かずに行ってしまった。。。

なにやら、首に巻くグッズのようだけど、、、
これを拾い、当人に渡すために少しペースを上げる。

…なかなか距離が縮まないw


ややあって、ようやく追い付いてこれを渡す。

お礼を言われ、これを身にまとっていた。
結果的に当人にとって必要なモノだったらしく、追い掛けて渡せて良かった。


そのままペースメーカーにして付いていってみようかとも思ったけど、自分よりだいぶ速かったので諦めるw


その先しばらく走ると、なにやら歩道橋を渡る選手たちの姿が。
けど、その目の前には歩道がある。

…歩道を渡らせてくれたらいいじやんw

まぁこれも皆生ならではの光景。
ボランティアに誘導されるまま、これを駆け上がる、いや、歩いて登る。



コースは幹線道路から外れ、車の往来が少ない道へと進んでゆく。



この辺りからだんだん歩く頻度が増えてきたようだ。
なんだかんだでやっぱり暑い。
暑くてフラフラしそうになる。
15時を過ぎて、照りつける陽の感触も少しずつ夕陽の様相を呈してきたけど、やはり熱い。

日陰を歩き、日向になったら走り、次の日陰を目指し、また歩く。

信号で止まる。
キツくて歩いたり止まったりするのは自分の弱さだけど、信号待ちなら堂々と止まれる。だって、ルールだもんw


と、その信号でなにやら救急車が止まっている。
選手が運び込まれてゆく。
熱中症か…?
大事に至らないことを祈るばかり。


ふと、先人のブログでの、「止まると身体の芯から汗が吹き出る」という表現が蘇ってきた。

確かにそういった経験は練習中、身をもって体験しているからよく分かる。
けど、信号待ちで止まっていても汗が吹き出る感覚は無い。
やはり今年は気温が例年に比べて、そこまで高くないようだ。

それにもう少しすれば陽も傾き、気温も和らぐ。
だから今は、頑張り過ぎないながらも少しガマンして、もうちょっと頑張ろう。

ちょうど「エイドまで500m」の標識が立っている。
ひとまずそこまで頑張ろう。


ちなみにRUNコースにはBIKEと同様、コースマップに記載されているものと同じナンバリング標識が多く設置されている。
けど、100個以上あってそのほとんどを記憶するに至らなかったし、RUNコースのナンバリングもBIKE同様、一定距離ごとに設置されているわけではないので、正直あまり意味が無いw

ただ、エイドには「往路◯km、復路◯km」という表記がされている。
キリのいい数値ではないけど、だいたいの目安にはなる。


あ、そう言えば5km表記、見逃したな。
そもそもあるのかも分からないけど、せめて10km表記は欲しいところ。
そうでないとこのペースが早いのか遅いのか、分かりづらいからね。

ただ、今回の目標ペースは過去のロング大会同様、かなり甘く設定している。
そして7時間でフルマラソンとなれば、1km10分弱でも間に合う計算だ。
さすがに1km10分は、ほぼ歩きのペースだから少なくともそれよりは早いペースで来れているハズ。
とりあえずは、このままのペースで進もう。



私設のエイドステーション。
公式のそれと違って、キュウリや漬け物があったり、カルピスをくれたりする。
おばちゃんに促され、キュウリをいただく。
果物やおにぎりがメインだったので新鮮で、気分転換にもなった。


横断歩道を渡り、反対側の歩道を走る。

しばらく行くと、公式のエイド到着。
距離表記は、、、9.6kmか。
目安の10kmまであと少しだ。

いつも通りスポンジで身体を冷やし、それから補給、給水、給氷。
ちなみにボランティアが水をバサーッと掛けてくれたりもするんだけど、自分の場合は靴に掛かるのがイヤなので自分で制御。

そうそう、BIKEエイドでも提供されていたコーラ。相変わらずこれは美味い。
ついゴクゴク飲んでしまうので、必ず少量注がれたものを選ぶ。
けど、やはり飲み過ぎなのか、この少し前からそろそろトイレに行きたくなってきていたw

まぁトイレはコーラだけが原因じゃないけど。
暑いからつい、水分摂取量は多めになっちゃうからね。


なのでここでようやく用を足す。

トイレに行くと、不思議と身体が軽くなる。
ちょっとの間だけど。

暑さも若干、和らいできたようだ。


前を目指す。



ややあって、ようやく10kmを示す標記を発見。
タイムは…1時間15分。

単純計算で、5km38分か。
キロ7.5分。
悪くない。
遅いには遅いけど、目標設定タイムよりはまだ早い。

大丈夫だ。



コースはローカルな道から一転、海岸沿いのメイン道路へと進んでゆく。



乗用車や大型トラックがビュンビュン走ってゆく。
高くそびえ立つ木。これがずーっと続いている。
その間からは、真っ青な日本海が見える。
その海岸の砂が風で飛ばされるのか、走る歩道はやや砂まみれになっている。
と言っても走るのにさほど影響は無いけど。

走りのパフォーマンスと言えば、足の裏がだんだん痛くなってきた。
エイドで水が靴に掛かって、中で靴擦れを起こしてしまっているのだろう。
まだ25km以上ある。ここは慎重にいこう。





公式サイトより拝借


太鼓でドンドンやりながら景気のいい応援をしてくれるエイドに着く。

ウエストポーチに入れてきたアミノバイタルスティックを口に入れ、水と一緒に飲む。
よく冷えたスポンジを頭からかぶり、果物をほおばる。
コーラかスポーツドリンクを少し飲む。
氷を帽子の中に入れ、軽くストレッチをして、再び走り出す。

エイドの使い方もだいぶパターン化できてきた。


車道の標記に、目指す「境港(さかいみなと)」の文字が出てきた。
残りキロ数の記載は、ひとつの目安になる。
けど、このままこの道をまっすぐ行くわけではないからあくまでも参考程度。



頭上を、真上を飛行機が離陸する。
そうか、もうすぐ米子飛行場か。
たしかコースはその飛行場すぐ脇を通る設定だったっけ。

そしたら、自分が来るときに見た景色も見られるかな?



コースは左折し、メイン道路から離れる。

その先にはまたもや私設のエイドステーション。
今回のお待ちかねは…
なんとアイスクリームw

小さなトレイに一口大のアイスクリームを乗せて配ってくれている。

この暑いなか、溶けないよう工夫するのも大変だろう。
感謝しつつこれを口にする。

ん〜。やはり果物とかとはまた違った感触が。

ちょうど復路の選手が「これを楽しみにしていたよ〜」と、アイスを食べている。
果たして自分が戻る頃までアイスは残っているだろうかw


陽もだいぶ落ちてきた。
まだまだ西日が暑いけど、RUNスタートのときのような猛烈な暑さではない。


そして迎えた15km標記。

この5km区間:42分。
キロ8分か。遅いなw
けど、設定タイムとだいたい同じくらいだ。



信号を渡り、登り坂を進む。

その道路下には、、、米子空港駅だ。
ちょうど初日に使った電車。
あのとき、駅から見えた陸橋はこれだったのか。



駅舎、歩道橋、エレベーター、
そして空港までまっすぐ伸びる屋根付きの歩道。

全部覚えている。

初日の記憶を巻き戻し、ひとりほくそ笑みを浮かべつつ、道を進んでゆく。


その先には空港の駐車場案内板が。
自分は飛行機を使うときはいつもバスや電車でのアクセスなので分からないけど、車で来たときって、旅程が終わるまでずっと車を置きっ放しなのかな?
そうすると駐車料金とか高くつくんじゃないかな・・・?

などと、ふだん何となく疑問に思っていたことをここで思い出す。
いや、レースが長いとホント、どうでもいいことを考えたりするものなんよ。



自衛隊の格納庫案内を過ぎ、横断歩道を渡り、道はさらに進む。


やや大きめのメイン道路の歩道を進む。
そして公園に設置されたエイドに辿り着く。

お、ここは結構規模が大きいな。
テントが横に長く展開されていたからそう感じただけかな?
あと、スポンジや給水を持った中高生の列が長かったのもその要因かも。

いつものルーチンで補給。
そしてトイレw
ちとコーラとか飲みすぎ。なのでトイレ多すぎw
せめて、お腹がちゃぽんちゃぽんにならないようにだけは気をつけているけど。

けど、過去のロングレースではせいぜい1〜2回のトイレだったのに対し、今回は3〜4箇所に1回は行ってるな。
まぁ完走することが目的だらかいいんだけどねw


お礼を言って、先に進む。



しばらくの田園風景が続く。

何も無い、田舎道。
自転車で遠くに練習に行くとありそうな、どこにでもあるのどかな風景。
まっすぐ伸びる道。

そういえば沿道の誰かが言ってたっけ、中間地点まであともう少しだよ、と。
けど、一向にその姿は見えない。
見えるのは、復路を戻ってくる選手たちの姿。

そう、その腕には復路の証であるバンドが付いている。
けっこうデカいなw

長崎のときもあったけど、アレはビニールビニールしていてちょっと気持ち悪かった。
まぁすぐに慣れたけど。
今回は果たしてどんな肌感触だろう。


レースのキツさというのはいろいろ要素があるけれど、こういったまっすぐの、景色に変化の無いコースというのはなかなかキツかったりする。
行けども行けども距離を重ねている実感が無いというか。

けどそんな時、過去のレースだったりゴール後のことだったり仕事のことだったり家族のことだったり、何でもいいから全く別のことに想いを巡らせ、それに集中していると不思議と時間が過ぎ、距離も重ねられていることもある。

まぁたいていはハッと我にかえることが多いんだけど。


と、ちょうどその瞬間、大型バスとすれ違う。
そして偶然目が合ったバスガイドのおねーさん。

あ。
昨日のBIKEコース下見ツアーでガイドしてくれたおねーさんだ。
そういえば「明日は応援バスに乗ります」って言ってたっけ。

なぜかおねーさんをはじめ、乗客の多くが無表情だったのは、選手たちがひたすらキツそうにしているからだろうか。
いや、気のせいかw

ちなみに自分はというと、、、キツいはキツいけど、「楽しい」という感情のほうが遥かに上回っている。
良い傾向だ。



田舎の風景一色だった景色から、少しずつ民家や街並みがまた見えてきた。

そしてエイドステーション。
おや?なにやらオッサンが選手一覧リストを見ている。大会関係者かな?

と、次の瞬間、名前を呼んで激励の言葉を掛けてくれた。
そうか、ゼッケンから名前を探して、応援してくれたのか。
ありがたやありがたや。

どうやら、今度こそ中間地点までもう少しらしい。

しっかり補給して、中間地点:境港を目指す。



道路をトラックが走る。その前面には「氷 3号」と書かれている。
後方の選手にも冷たい氷を提供し、パフォーマンスを発揮してもらうために、ありったけの氷を積載したトラックがエイドステーションを往来してくれている。
直接は触れ合うことの無い、裏方の支えの存在を再び感じ取る。


信号で止まり、また進み、また信号で止まり…

なんかさっきからあの選手と一緒に走ってるな。
自分よりやや遅いけど、信号待ちで一緒になる。
また自分が先に進んでは信号待ちで追い付かれる。

けどそれもたぶん中間地点とかでバラけるだろう。



20km標記。
5km:45分。
キロ9分。オイオイw

でもまだまだ全然大丈夫w
真面目な話、体力・気力とも充分。特に痛みを感じる部位もない。
だから完走はまだまだイケる範疇にある。


街がそれっぽくなってきた。
車の往来、道行く人々、そして「水木しげるロード」の標記。
境港出身、代表作:ゲゲゲの鬼太郎の作者の記念館もある観光スポット。


ようやくの中間、折り返し地点だ。




突き当たりT字路を左折して少し進んで、公園に入る。
電子計測器を前に選手を見守る審判たち、現在の経過時間を記したデジタル計、そしてボランティアたち。

加えて今回はテーピング部隊もいるようだ。
何人かの選手が横たわって、これを受けている。

中には熱中症らしき症状にやられて、すっかりバテている選手もいる。
もうだいぶ陽も傾いてきたから、たぶんここで多少回復できればきっと彼も大丈夫だろう。

と、そんな他人の心配よりも自分のなんとやらだけど、自分も足の裏の靴擦れを診てもらおうと思ったけど、全く走れないわけではない現状、ヘタに触って悪化するのがなんとなくイヤだったのと、あと順番待ちがどれくらいあるのか分からなかったので、ひとまずこのままで行くことにした。
そもそも本来トライアスロン、誰の手も借りずにいくのが本当の姿だしね。
けど、ボランティアの支え無しにロングを走りきることは絶対にムリだということはひとつ、確実なことだけど。


ボランティアから復路の証、手首装着バンドを受け取る。
肌触りとしてはタオル生地なので悪くは無い。
けどちょっと厚手だから、この暑さにあってこれはイヤンな感じかな?
まぁすぐに慣れるだろうけど。




公式サイトより拝借



ぐるりとコーンを回って、復路へと進んでゆく。

そういえばこのすぐ近くの公衆トイレ、これを利用しようかとも思ったものの、たまたま目前を数人の選手がなだれ込んでいったので、なんとなく順番待ちがメンドウだったので次のエイドで用を足すことにした。


信号を渡り、元来た一本道を戻ってゆく。

往路をゆく選手もまだけっこういる。
時間、気温、体調ともに順調。
けど、さすがに疲れてきたな。


残り、あと20km。



と、往路をゆく選手から声を掛けられる。

あ!
スタート時に声を掛けたTさんだ!

だいたい同じペースだったんだ。
けど年齢は自分よりひと周りも上。
いやはや、みんな凄いなぁ。

同じ競技、同じ目的を持って同じ目的地へと邁進してゆく選手たち。その姿に改めて不思議な縁を感じ取る。



まっすぐな田舎道を進む。
ひたすら進む。


少しずつ気温が下がってきた。
建物の日陰、そこで風を受けると若干、肌寒いと感じる瞬間もあった。

今回はタンクトップで走っている。
この調子だとゴールはおそらく20時30分頃だろう。
そのあたりの気温は大丈夫かな?
まぁ、湿気もあるし、大丈夫だろう。

20時30分か。制限時間1時間前のゴールならだいたい想定通りだな。
ペース的にも、残りのほとんどを歩くペースでも制限時間には間に合う計算だ。

などとひたすら計算をしては、まっすぐな道を消化してゆく。


気温が下がったぶん、どうやらペースも上がってきた気がする。
もちろん疲労の蓄積はあって、ものすごく速くなったわけではないけど。
けど、何となく体感的に分かるものだ。


そして目に入った25km標記。
5km:40分。
ほら。キロあたり1分速くなった。
よしよし。




とは言うものの歩く頻度も増えてきた。さすがに累計170kmを走ってきて、疲れないはずは無い。

マイペースを維持しつつ、歩を進める。

このまま行けばTさんよりは早くゴールできるかな?
いや、でもせいぜい10〜20分くらいの差だから、こちらがチンタラ走ってたら抜かれてしまうかも。

目標がまたひとつ。



往路でお世話になったエイドに辿り着く。
その騒がしさは幾分、落ち着いてきたようだ。

もう帽子の氷は必要ない。
スポンジも、欲しいと思ったときだけ使わせてもらう。

トイレに行き、補給をして、また走り出す。


BIKEの復路は短く感じたけど、RUNはなかなか距離が詰まらないな。
先の景色はその記憶から想像がつくんだけど、そこに至るまでの歩みが遅いため、なかなか辿り着かないような。

けどそれでも往路で見た風景を巻き戻しつつ、確実に距離が消化できている。



信号を渡り、自衛隊の格納庫を過ぎ、米子空港まで戻ってきた。

だいぶ歩が重くなってきた。
あの信号まで、あの交差点まで、あの電柱まで走ろう。そして少し歩こう。

そう目標を刻んでは前へと歩を進める。

けど、復路のこの陸橋はコタえるな。
ここはしっかり歩こう。

眼下に米子空港駅を見据えつつ、自分を抜き去る選手にペースを少しだけ合わせてこれに付いてゆく。



前方からやってくる、マウンテンバイクに乗った審判員。選手たちの巡回だろう。
と、

「さぁ!帰ろう帰ろう!あとたった10kmちょいだ!」

激を飛ばす。
ジャッジするという本来の仕事の前に、彼もトライアスロンが好きな、一人の熱い人間なのだなと感じつつ、この言葉に背中を押されつつ、目的地を目指す。

まぁ「あと10km」ってのはさすがにまだアレだけどね。
あと15kmはあるので。

でも、そんなことはどうでもいいのだ。
あと15kmくらい走れば念願のゴールだ。
15kmなら、会社から自宅まで走ったときと同じ距離だ。
だから大丈夫。


ロング大会、3度目のゴール。
酷暑・皆生の制覇までもうすぐそこまで手中に収めつつある。


復路のアイスクリーム私設エイド。
残念ながらアイスは品切れ。
けど、むしろやや肌寒いと感じることのある気温にあって「温かいお茶もあるよー」と、これを提供してくれた。
ちょうど一杯、温かいものを飲みたいと思っていたのでこれをありがたく戴く。

軽く談笑をして、これを後にする。

と、後方から大声で自分の名前を呼んで声援を掛けてくれた。
振り返る気力は無かったが、手を大きく振ってこれに応える。


…嬉しかった。



日本海沿いの幹線道路に戻ってきた。

目の前から乗用車や大型トラックがびゅんびゅん走ってゆく。
その風圧に多少翻弄されたり、砂埃に多少悩まされつつも、マイペースで進む。


そんな幹線道路に設置されたエイドステーション。
ふと、エアーサロンパスを見掛ける。

そういえば過去大会では、毎回これのお世話になったっけ。
ヒザが痛くなってきて、エアーサロンパスを吹きかけてはこれをごまかし、次のエイドまで頑張る。

けど今回は大丈夫そうだ。
練習不足にあってこのあたりの痛みの発生も心配していたけど、どうやらこのスローペースが功を奏したらしい。

念のため今回もこれのお世話になり、補給をして、先を目指す。



すっかり陽も落ちてきた。
自家発電のライトが灯り始めた。

交差点や横断歩道を誘導するボランティアの胸元も、タスキのライトが点滅し始めた。
けど心配のひとつ、気温低下はまだ大丈夫そうだ。



30km標記。

5km:44分。
キロ9分弱。
悪くない。




そこからまもなく、太鼓ドンドンのエイドを経て、幹線道路を右折して静かな道へと進んでゆく。

幹線道路をひっきりなしに行き交う車の喧騒から離れ、やっと静かに走れる。
と、その安堵の脇を、誘導ランナーに導かれつつ全盲の選手が抜いてゆく。

って、速っ!
選手も速いけど、誘導ランナーも速いな。
学生時代、陸上部とかだったんだろうか。
アスリートの先にはいろいろな仕事があるんだなぁ。

などと思っていた頃にはすっかり先に進んでいってしまっていた。



残り10kmのエイド。
椅子が何個か置いてある。
けど、まだそれに頼らなくても大丈夫そうだ。

その代わりトイレには行く。またかw

小学生か中学生かのボランティアに補給食を提供してもらい、少し休んでから再び走り出す。


往路、暑さでバテそうになった一本道。
それも今やすっかり陽も暮れて、マイペースで走れるようになった。

往路でキュウリをいただいた私設エイドステーション。
復路ではカルピスを一杯いただく。

もうほとんど補給が無くてもいける距離だ。
けど、せっかく用意してもらった私設エイドだけに、これを利用することでせめてもの感謝の意を示す。



薄暗い道にあって、後方から声を掛けられる。
「追い付きました〜!」

Tさんがもう戻ってきた。
速っ!
いや俺が遅いのか(汗


お互いの健闘の言葉を交わし、先へと進んでゆく。

その後姿を見つつ、自分もあともう少しの時間でゴールできることを改めて実感する。



…思えばこのあたりから、ゴール時のポーズを考えながら走っていた。
と同時に、今回のテーマは果たしてなんだろう、と考えるようにもなっていた。

宮古島では初ロングの完走、長崎ではアイアンマンディスタンスそして嫁さんとの完走。

大きな目標は、国内5大大会の制覇そしてアイアンマンの称号。
そう考えると、今回の皆生は果たして、単なる「完走のフラグ立て」なのだろうか?


答えは出せない。とにかく完走する事だけを考えていたから。
しかし、こうして天候にも恵まれ、完走をいよいよ手中とするこの状況に於いて、今から何かを見出すことなんて出来やしない。

ただ、ここにきて歩を休めてばかりだったその道のりを、最後まで走り続ける意地を見せたっていいはずだ。
そう心に決め、ゴールを目指す。




残り8km地点でのエイド。
反射板を模したタスキを渡される。



そうか、暗い夜道にあって、自分の身を守るための目印なわけだ。
Webでの情報にあったタスキはこれのことか。

たしかにタスキを受け取る前までにゴールする、というのはひとつの目標設定タイムになるかもしれない。
けど当時の自分にとって頭にあったのは、「とにかく完走すること」、この一点のみであった。

だからもし、もし将来再び皆生に戻ってくることがあったら、そのときに目標設定としてもいいかもしれない。


これを受け取り、エイドで軽く水を飲んで、すぐに走り出す。

走りながらタスキをゼッケンの内側に巻き、長さを調整する。
ゼッケンの内側に入れたのはもちろん、ゴール写真をしっかり撮ってもらうことw


道行く人々、そして帰路につくボランティア。
すれ違うたびに声援を受ける。
そしてこれに応える。
それは、ここまで来れた事に対する感謝に他ならない。


ここまで来ると、さすがに歩く選手の姿を多く目にするようになってくる。

往路で使用した歩道橋。
復路も変わらずこれを登り、下る。

ヒーヒー言いながら登っている選手の隣を、頑張って駆け上がる。
階段ですらも歩かない。そう決めたから。



そして35km地点到達。
タイムは…5km41分。
よしよし。早くなった。
この調子でいこう。




街はすっかり暗くなった。
もちろん、暑さは無い。
むしろ一時は寒さを懸念したが、その心配も無さそうだ。

靴擦れの痛みは引かないが、これも残り距離分くらいは何とか持ちそうだ。

暗い夜道にあって、ボランティア活動を終えて帰路につく中高生やその母親たち。
その役目を終えてなお、すれ違うたびに声援を送ってくれる。


幹線道路に合流する。
店は明るく光り、ネオンサインはきらびやかに夜道を照らす。


最後のエイドの前を通る。
これを利用しようか迷ったが、「最後まで走り続ける」と決めてからここまでノンストップで走れて来れていたので、そのまま進むことにした。
いくら残り少ない距離とは言え、やはり時々止まりたくなる衝動に駆られることはある。
だからここで止まらずに進むことも、ひとつの自分との約束なのだ。


往路で流しっ放しのシャワー。復路でも流しっ放しだったことに少し笑いを浮かべつつも、最後の選手までこれを提供し続ける想いを感じ取る。


前に少し速い選手がいるな。
お、止まった。
そうか、横断歩道待ちか。

ここまで往路と同じ道を戻ってきたが、横断歩道を渡ってそこから離れると、残りはあとわずか。

追い付いたこの選手と軽く言葉を交わす。
その選手は再び先をゆく。

いよいよレースの終わりが近付きつつあることを感じる。




40km地点。

5kmの区間タイムは、、、35分53秒。

キロ7分。
なんだ、やれば出来るじゃないか。


もう、あとはほとんどウイニングラン。
ボランティアやスタッフ、審判から祝福の声を掛けられる。
そのひとつひとつのすべてに感謝の言葉を返しつつ、目的地へと向かう。


交差点を右折する。

幹線道路を走るロードレーサー。
その背中には大きな荷物を背負っている。
すでにゴールした選手だ。

そのゴール会場まではもう、目と鼻の先だ。



案内板に誘導されるままに道を右折する。

コースは陸橋へと続いている。



そうか、これが噂の陸橋か。
ほとんど平坦だったRUNコース、その最後に待ち構えるアップダウンは、ここまで辿り着いた選手たちへの、最後の試練。

そんな自分はというと、、、普段の自分だったら間違いなく歩いていただろう。
でも今は、今回は最後まで走りきる。
そう決めたんだ。

登りの傾斜を我慢し、、、いや、その刺激すらもウイニングランのいち要素かもしれない。
刺激を受けつつも、ものの十数秒でこれを登りきる。

そしてこれを下って、
あとはゴールまで一直線だ。



…ふと、脳裏に蘇る記憶。
それは2枚の写真。

■ライトアップされた夜の陸橋。
■信号待ちをする女子選手の姿。
その姿は夜になってなお、暑さでしんどそうだった。


…ロングディスタンス トライアスロンに夢を馳せるきっかけとなった例のトライアスロン専門紙、そこに掲載されていた写真からは強烈なインパクトを受けた。

■夜のゴール地点で家族を連れて、手を繋いで笑顔でゴールする選手の写真。
■一人、ゴールテープを頭上に高々と挙げて喜びを爆発させている選手の写真。

そして、それと恐らくは同じ号かその近辺の号に組まれたレースの特集記事で、この陸橋の写真と信号待ちの選手の写真を確かに見た記憶がある。


…とすると、例の“きっかけ”となった2枚の写真は皆生の記事に掲載されたゴールシーンだったのかもしれない。

写真に写るゴール会場は、陸上競技場のようなトラックだったと思う。
過去、中止になった国内ロング大会はいくつかあるようだけど、少なくとも自分の知る限りの、トラックをゴールとした大会は宮古島と皆生のふたつ。

もしこれが同じ雑誌の号だとしたら。。。


自分のルーツと皆生との意外な繋がりを実感する。



コースは真っ暗闇の川沿いの道へと続く。

静寂に包まれた真っ暗な道。
こだまする、自分の足音。


遠く、聞こえるにぎやかな音。

いろいろな、音、

声、

声援。


真っ暗闇にあって、遠く、光り輝く一角。

光り輝くライト。

トラックを照らす、数々のライトの姿。



真っ暗闇にあって、ただひとつ示された道しるべに導かれ、その歩を進めてゆく。

真っ暗闇にあって、声援と祝福の声を掛けてくれるボランティアたち。


ありがとう。



シャーベットを配るおばさん。

もちろん、せっかくなのでこれをいただく。
冷たくて気持ちいい。



前方に信号が見える。
ちょうどここに差し掛かる頃、信号が点滅し始め、、、

そして赤になった。

「行っていいよ。」

審判の言葉。
それに後押しされ、いよいよ最後を迎える光の世界へと向かってゆく。



線路下のトンネルをくぐる。


トンネルを抜けると、そこには今までの静寂、淋しさとは正反対のきらびやかな世界が、たくさんの人たちが待っていてくれた!

それはあたかも、長い旅路を乗り越えて、ようやくここに辿り着いた選手を出迎えるように。。。


祝福されるがまま、陸上競技場へと入ってゆく。



大声援!


光輝く世界。
それは、ここまで自分の力で辿り着いた者だけに贈られる、最後にして最高のプレゼント!


視界が一気に開ける!

多くの選手が、スタッフが、家族が、友人が、

そして光り輝くゴールゲートが!


溢れる笑みを全開に解放し、これを噛み締め、トラックをゆっくりと歩いてゆく。


バックストレートから競技場に入った栄光の花道は、第3コーナー、そして最終コーナーへと差し掛かってゆく。


そして、、、


まっすぐに敷かれた栄光のレッドカーペット。

その先に、いつまでも待つ、栄光のゴールゲート。


そうだ、このレースに何を見出そうとも、目的・目標がなんであろうとも、この瞬間、この光輝くゴール会場、そしてこのホームストレートは、ほかの何物にも替えられない、最っっ高にキモチイイ瞬間だったっけ。



みんなが祝福してくれる。

笑顔が、笑顔がとまらない。

なんて幸せ者なんだ。


視線は自然と天を仰ぎ、手は自然とこれを合わせ、めいっぱいの感謝の想いをあらわす。


止まらない笑顔。


そのそばで、実況MCがメッセージを読み上げてくれているのが聞こえてくる。

宮古島、長崎を経て挑む、3番目のステップ、皆生。
これを必ず完走する!


レース前に送ったメッセージ。
そういえばそんな事を書いたっけ。


ハードなBIKEコース、酷暑、そして圧倒的な練習不足という様々な苦難はあったけど、これをひとつずつ乗り越えた。

そしてようやくここに帰ってきた!





万感の想いで胸をいっぱいにする。

ゴールテープを掴み、頭上に高々と掲げる。



重なり合う、脳裏の写真。

体現する、その瞬間のひととき。




長かった旅はようやく、終着点へと辿り着く。。。





命運を分けた最後の4秒 − 75歳の最終走者



…しばらくの余韻。

ロングレース、3度目の完走。
念願の、皆生の完走。。。


と、スタッフが完走バスタオルを掛けてくれ、それから足首のアンクルバンドを取り外し、RUN復路の証・リストバンドを回収してゆく。


終わった。

無事完走できて、よかった。


そうだ、会場の騒がしさを楽しみつつも、まずは荷物を回収しよう。

SWIMスタート前に預けた荷物。これを無事回収する。

お、給水所がある。
どうやらエイドと同じく、ペットボトルからコップに注いで配ってくれているようだ。
けどゴールしたので、、、ペットボトルごといただいてしまうw

やや乾いた喉を潤し、それから回収した荷物の中からデジカメを取り出し、会場の様子を撮影。




地元TV局による生放送もやっている。







選手たちが続々とゴールする。




と、なにやら写真待ちの行列がある。
どうやら、ゴール後の記念撮影をしてくれているようだ。

待ちの長さもそう長くなさそうだったので、これに加わる。
ついでに、ブログ即アップ用&嫁さんへの即メール添付用に、スマホでも撮ってもらおう。


待つこと数分。
と、ボランティアの高校生が、手に持ったデジカメとスマホを目にして、「撮りましょうか?」と声を掛けてくれた。

壇上に上がって、公式カメラマン・ボランティアの高校生2人の計3枚を撮ってもらうw





おかげでその後すぐに、嫁さんにメールを送ったり、ブログに写真をアップすることが出来た。



少したたずんで、、、

時間はまだ20時30分。
レース終了時刻:21時間30分まではまだあと1時間ある。

そこで、スタート会場行きのバスに乗ってBIKEや荷物を回収し、時間に間に合えばまた戻ってきて最後の選手を迎えることにしよう。


陸上競技場からいったん出て、バス集合地点へと向かう。

たしかあの辺りに…あった。
って、もう出発しちゃうかな?

根拠も無く一瞬焦って、小走り。


…なんだ、まだ走れんじゃん。

などと思いつつ、無事乗車。



バスはすでに満席。
まぁ少しの時間だから立ってても大丈夫だろう。

少し待って、それから出発…って、立っているうちに少し気持ち悪くなってしまい、座り込んでしまった。
やはり疲れきってるんだなぁ。

気持ち悪さもあるけど、むしろ「ちゃんと体力をいっぱいに使って完走した」という証拠のほうに、なんとなく満足感を得ていた。


バスに揺られること10数分。
スタート会場に戻ってきた。



真っ暗な会場。
体育館から漏れる灯りを目印に、まずはトランジッションエリアへと向かう。

激闘を終えた選手たちの帰りを静かに待つスタート会場。
トランジッションバッグがそこに整然と並んでいる。



番号を確認し、これを回収。

体育館にいったん移動し、荷物をリュックサックにぎゅうぎゅうに詰め込む。
海水を吸ったウエットスーツ、汗を吸ったBIKEジャージ、飲み食いしかけの補給食、そして完走バスタオル。
その荷物、重量はいくぶん、重みを増していた。

靴をBIKE用のものに履き替る。
あァ…足の裏が水ぶくれで痛々しい。
ていうか実際痛いんだけど。

それも、完走の余韻で忘れていた。


静かな体育館。
荷物の忘れ物が無いことを確認し大きな荷物を背負って、BIKEトランジッションエリアへと向かう。



途中、外国人選手と軽く談笑。
いつもの中学生英語でのやりとりはしかし、同じ舞台を闘った戦友のような繋がりゆえ、不思議と会話に違和感は無かった。


BIKEがひっそりと主人の帰りを待つ。



今回も良くやってくれた。

ありがとう。


トランジッションエリア出口で、スタッフの荷物チェックを受ける。
せっかく詰め込んだリュックサックを開けて、トランジッションバッグに書かれた番号を確認してもらい、もう一度ぎゅうぎゅうに押し込むw


BIKEにまたがり、ゴール会場・東山公園へと向かう。


真っ暗闇にあって、思った以上に道が分からない。
スマホのGPSをONにし、マップで道順を確認する。
いやはや、持ってきて良かった。

途中、同じくBIKE回収上がりの集団と合流、しばらく同じ道を進む。

いやはや、さすがに疲れたな。
ここは安全第一もあるけど、ゆっくり走ろう。


走ること10数分。
ゴール会場に到着する。


時間は、、、21時20分。
間に合った。

BIKEとリュックサックを置き、貴重品とデジカメをウエストポーチに入れて、ゴールゲートへ。


制限時間をめいっぱいに使った選手たちがゴールしてゆく。

その表情は本当に嬉しそうだ。

しかし、まだ走り続けている選手ももう少しいる。
果たして間に合うだろうか。。。



残り5分を切る。

また何人かが完走を果たす。


残り3分、2分…


最後の2人がトラックを駆け巡る。
栄光のトラック半周も、この時間帯になると、なんとも長い距離だ。

そして1人は無事完走。
もう1人は、、、

まだ第3コーナー。


宮古島大会の場合、トラックにさえ入れば、仮にそこで制限時間に達したとしてもタイムストップし、「13時間30分00秒」という公式記録として完走させてもらえる。

けど皆生はあくまでも、ゴールゲートをくぐった時間が計測される。

果たして間に合うか…?!




↑最終走者と、閉会の挨拶を撮影した動画です。
※再生ボタンをクリックすると動画を再生できます。右クリックでダウンロードも可能です。(90.9MB)




声援が飛ぶ!

あと1分、、、

あと30秒、、、っ!


スタッフが駆け寄る!

ホームストレート!



あと10秒、


あと5秒、、、!!


4、3、2、1、、、



ゼロッ!!




…あぁああああッ!!!



14時間、
30分、

…04秒、、、ッ!



御歳75歳の命運を分けたのは、わずか4秒という小さな、そしてあまりにも大きな一瞬の差。。。

14時間半も走ってきて、たったそれだけの時間が足りなかったなんて。。。


言葉にならない。



劇的な最後の余韻そのままに、実況MCが選手とその仲間たちを呼び寄せ、人々がゴールゲート周辺に集まる。

長い長い一日、それはMCにとっても同様の長い一日であった。
それだけに、この最後の出来事はそれを見守る選手や仲間たちだけでなく、スタッフたちにとっても劇的な最後だったことだろう。

マイクは大会主催者にバトンタッチし、無事レースが終わったこと、多くの選手が完走できたこと、そして来年が35回大会という、節目を迎えることに言及。

最後に万歳三唱をして、長い一日がこれでようやく終わることとなった。



…しかし、奇しくも75歳の最終走者。

2012年の長崎バラモンキング。その最終走者も75歳、記録は3分足らずだった。
距離は多少皆生のほうが短いとはいえ、酷暑のロングディスタンスレースに挑むその超人ぶりは、とても推し量ることの出来ない領域にある。

けど、、、仮に自分もその歳まで走れていたら。


娘が今、1歳半。

「生涯現役」という目標のほかに夢がひとつ。
それは「親子対決をする」ということ。

仮に今から20年後。
娘21歳、父57歳。

努力を続けられていれば、まだなんとかなりそうな年齢だろうか。


そして、、、夢は膨らむ。

ロングディスタンスレースに挑む者の最終目標、それはアイアンマン・ハワイ トライアスロン “ワールドチャンピオンシップ”。
その年代別出場枠(スロット):50歳台や60歳台のあたりに、もしかしたら競争率で滑り込めるかもしれない。

けど、そのためには今の自分のような「完走して御の字」などという程度のレベルでは到底太刀打ちできないだろう。


…生涯を賭した目標はそう遠くない将来、またひとつ高い段階へと引き上がるかもしれない。



無限に広がる可能性を前に、ふと我に返る。
そういえばちゃんとお礼をしていなかった。

ゴールゲートに向かい、そしてゴールゲートを通じて、、、
大会を支えてくれた多くの人、お天道さま、トライアスロンのカミサマ、そして目に見えるもの、目に見えないものに向かい、深々と頭を下げる。


本当に、ありがとうございました。





「100%の力を出し切る」ということ



レースは終わった。

皆が思い思いにその場での想い出を作り、そして去ってゆく。


そして自分はと言うと、、、会場に戻ってきたときに買った焼きそばが、意外と食が進まなくて手元に残ったままだ。
これはまたホテルに戻って食べることにしよう。


荷物を背負い、再びBIKEにまたがる。
スマホの地図を確認し、ホテルへと向かう。


途中、コンビニで飲み物とヨーグルトを購入。

暗く、静かな街は激闘を終えた選手を暖かく見守る。



ホテル到着。

受付のオッサンから部屋の鍵を受け取り、そして完走を報告する。
ただ、、、オッサンとしてはさほど興味は無いようだった。
まぁ、いいか。


部屋に戻り、荷物を全て広げる。
ウエットスーツとSWIMグッズとボトルを風呂場に突っ込む。

テレビを付けながら、焼きそばを少し口にする。
…なかなか食が進まないな。
まぁ、ゆっくり食べよう。

と、そのテレビのニュース番組で、ローカルニュースに皆生大会の様子が映っていたので慌てて動画撮りw




↑ニュースで流れていた皆生大会の様子を撮影した動画です。
※再生ボタンをクリックすると動画を再生できます。右クリックでダウンロードも可能です。(14.6MB)





晩御飯をある程度食べたら、シャワーで汗を流しつつ、ウエットスーツとSWIMグッズとボトルを洗う。
そしてハンガーらを駆使してこれを干す。

それ以外の大量の洗濯物は、、、
当初、洗濯機で洗って乾燥機で乾かそうと思っていたけど、なんとなく劣化がイヤだったので、これらはリュックサックに詰めて直接持って帰ることにした。
なので、とりあえずは部屋に備え付けのファブリーズをかけて、部屋いっぱいに広げて乾かすことにしておく。




本当は銭湯に行って「閉店時間に間に合ったら行く」という番台のにーちゃんとの約束を果たしたかったし、加えて初日に行った居酒屋の板前さんとおかみさんに挨拶もしたかったけど、今は身体を休めることを優先したかったので、これを果たすことは出来なかった。


ただその割に、ウエットスーツなどの洗濯や服のファブリーズ掛けなどの片付け作業を進めるための体力がそこそこ残っていた。

歩くことも荷物を片付けることもままならなかった長崎大会の時とは大違いだ。
それはやはり、100%の力を出し切らず、守りに入っていた何よりの証拠だろう。



普段の練習からして、やや抑え気味になっていたからそれが染み付いてしまっていたのかもしれない。
とは言え、近場で安いレースなら仮に失敗してもそう痛くは無いけれど、10数万を払って、苦労して参加できたレースに対してはやはり、どうしても完走したい。

だから今回、それを優先した事に後悔は無い。


けど、もし将来もう一度挑むことになったならば、その時はしっかり練習して、そして攻めの姿勢をもっと発揮したい。

もちろんそれは皆生に関わらず、どのレースにも言えることだ。


残るロングディスタンスレース:“国内最長”佐渡、そして“アイアンマン・ジャパン”北海道。
きっとそのいずれに於いても、完走を優先させることだろう。

そして、仮に無事完走を果たしたところで、結果的にそちらを優先させた選択肢に対し、ごくわずかな“やり残し感”を抱いてしまう可能性がある事も分かっている。

けどそれは、その次のステップに上がるための要素である事に違いない。


そうして、その積み重ねが経験と実績となって、アイアンマン・ハワイ・ワールドチャンピオンシップの道へと繋がってゆくはず。


その道は長く、これまでに無く険しいものになることだろう。

けど、「生涯現役」「生涯目標」という言葉を使うほどのものであるならば、それくらいの高みを掲げたっていいはずだ。





人生は折り返し地点を迎え、新たな段階へと向かおうとしている。


まずはその目標を残る2大会制覇に向け、後半戦を迎えてゆく。

闘いは、まだこれからである。







<総合記録>                 .
総合タイム 13時間04分50秒
総合順位 645位 / 完走 823人
男性順位 594位 / 完走 738人
30歳台順位 084位 / 完走 092人
 
<種目別タイム(トランジッション含む)>  .
SWIM 1時間01分11秒 (482位)
BIKE 6時間01分38秒 (615位)
RUN 6時間02分01秒 (662位)
 
<各記録>                   .
SWIM 1.5km 0時間28分16秒
SWIM 3.0km 0時間32分49秒
1st TRANSIT 0時間11分24秒
2nd TRANSIT 0時間20分22秒
 
<BIKE記録>                 .
平均速度 24.3km/h
040km 1時間17分32秒
060km 0時間57分53秒
094km 1時間31分18秒
116km 0時間59分14秒
FINISH 0時間58分04秒
 
<RUN記録>                  .
平均速度 8.1分/km
10km 1時間15分35秒
15km 0時間41分59秒
20km 0時間44分59秒
25km 0時間39分54秒
30km 0時間44分12秒
35km 0時間41分20秒
40km 0時間35分53秒
FINISH 0時間18分02秒
 
<コンディション>               .
天候 快晴
SWIM時の気温 24.0度
水温 25.0度
波の高さ 0.5m
湿度 73%
最高気温 29.7度
完走率 94.1%



>> エピローグ / もどる